目の周りの涙やけ、気になりますよね。
どんよりした表情に見えてしまいますし、雑菌やタンパクによる変色が原因ですので不衛生です。
なんとか良くしてあげたい。
いろいろと原因を探っているうちに、このページにたどり着いたことと思います。
食生活も涙やけの根本原因のひとつです。
この記事では、数ある涙やけの理由のなかでも、食生活、特にドッグフードにスポットを当てて解説をしています。
ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
涙やけ対策にいいドッグフードの選び方と特徴
涙やけには、いろんな原因が考えられます。
どんな子にとっても、老廃物のでにくいフードのほうが好ましいのは確かです。
ただ、ひどい涙やけの場合には、細菌感染のおそれもあります。
お医者さんに原因を突き止めてもらったうえで、対策をねるのがベストです。
以下では、食生活が原因で涙やけを起こしている子向けに、おすすめのドッグフードの選び方を解説していきたいと思います。
腸内環境をととのえる食材がつかわれていること
腸内の環境をきれいに保つ成分が入っているフードを選びましょう。
- 乳酸菌
- オリゴ糖
- 食物繊維
これらの成分によって腸内環境を整えられたワンちゃんは、涙の量がすくなくなり、涙やけのひどさも改善されたことが明らかになっています(帝京科学大学「イヌの涙やけ改善に関する研究」)
良い腸内環境を保つには、消化しやすいフードであることも大事です。
- 主原料に良質な生肉がつかわれていること
- 低音調理されていること
アレルゲンになりがちな食材が入っていないこと
アレルギーと涙やけの関係については、まだはっきりとわかっていません。
ただ、腸内環境の改善とともに、抗アレルギー、抗炎症の特徴を持つフードを与えていたところ、涙やけが改善されたことが報告されています。
また、アレルギー症状により、目の周りに炎症ができることで涙の量がふえることも考えられます。
ワンちゃんのアレルゲンとなりがちな食品は避けたほうが無難です。
注意すべき成分がつかわれていないこと
防腐剤や合成保存料といった添加物も避けてあげましょう。
微量であれば、便として排出されます。
しかし大量に摂取すると、胃や腸などの消化器官に負担をかけ、ひいては老廃物がひどくなって涙のとおり道を詰まらせてしまうかもしれません。
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)、没食酸プロピル、エトキシン、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ポリリジン、亜硫酸ナトリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、プロピレングリコール、セレン化合物、ソルビトール、グリシリジン・アンモニエート、グリセリン、pH調整剤
涙やけ対策におすすめなドッグフード2選
上記の15品の中で、
- アレルゲンになりやすい食材を使っていない
- 消化性が良い
- 添加物に気をつかっている
この3つの基準を満たしたうえで、人気のドッグフード3品を紹介したいと思います。
このこのごはん
このこのごはんは、ドロドロ涙・におい・毛並みなどの小型犬におおい悩みに向き合って開発された国産ドッグフード。
消化を促すモリンガ、抗炎症作用のあるEPAを豊富に含むマグロ、食物繊維たっぷりのサツマイモなどがつかわれています。
小型犬用ドッグフードということで7~8mmの小粒設計です。
価格 | 【通常】3,500円(1kg) 【定期初回】2,980円(1kg) 【定期】5,960円(1kg×2袋) |
内容量 | 1kg |
評価 | 4.5 |
オイルコーティングなし、人口添加物・保存料・酸化防止剤が不使用のワンちゃんの体にやさしいフードになっています。
このこのごはんは今、人気急上昇中です。

モグワン
モグワンは、素材の半分にチキンとサーモンを使ったドッグフード。
オメガ3脂肪酸をたっぷりふくんだサーモンオイルや、抗酸化作用のある野菜・果物をバランスよく取り入れています。
涙やけだけではなく、毛並みの改善にも人気のフードです。
価格 | 【通常】3,960円 【定期】3,564円 |
内容量 | 1.8kg |
評価 | 4.0 |
「涙やけが改善した」という口コミがたくさん寄せられているモグワン。
フード自体の出来もバツグン。おすすめのドッグフードです。
犬の涙やけの原因・理由
ここでは毛の色が変わってしまう理由と、涙やけをおこしてしまう根本的な原因について解説します。
涙やけで目の周りが変色する理由
そもそも涙やけで、どうして毛の色が変わってしまうのでしょうか。
変色の原因は2つあります。
- 涙のタンパクが変色して、そこにお日様が当たることで毛を染めてしまうため
- ぬれつづけている毛に、雑菌が繁殖して毛の色を変えてしまうため
どちらにしても、不衛生ですよね。
涙やけクリーナーの作り方を紹介します。
コットンにしみこませて、目の周りをふいてあげてください。
【ホウ酸クリーナーの作り方】
材料:
- ホウ酸
- 精製水
- 保存用のボトル1本(150ml~200mlのボトル)
作り方手順:
- 精製水を150mlをレンジで60℃に温める
- 煮沸消毒したボトルに精製水を入れて、ホウ酸3g(1包)を溶かします
- 液体を、冷まします
出来上がり
注意)ホウ酸の濃度は2%以下にしないといけないため、水150mlにホウ酸3gが適量。作った「ホウ酸クリーナー」は冷蔵庫に保管。2週間以内に使ってください。
※目の周りにキズがないことを確かめて使用してください。
涙やけの根本的な原因は直せません。
では、涙やけの根本的な原因とは?
次の見出しで解説します。
涙やけをおこす原因
涙やけを起こす根本的な原因を、つぎの3つに分けて解説します。
- 成長すれば治るケース
- なんらかの施術が必要なケース
- 食べ物をかえれば改善が見込めるケース
成長すれば治るケース
子犬にのみ当てはまります。
目の周りの筋肉や、涙点や鼻涙管という部分が、まだ十分に発達していない場合におこる涙やけがこのケースです。
この場合には、ワンちゃんが成長するにしたがって、涙やけも治ってきます。
なんらかの施術が必要なケース
- 生まれつき涙の粘り気が強い
- 生まれつき涙の排出機能に問題がある
- 炎症を起こしている
こういった場合には、手術だったり洗浄だったりといった措置をとらなければ、涙やけの改善は難しくなります。
特に、鼻涙管閉そく症(流涙症ともいいます)の場合には、放置していると細菌感染の恐れもあります。
早めに、診察を受けさせてあげてください。
目頭の穴→涙管→鼻先の穴
涙管閉そく症(流涙症)とは、この涙管がふさがっている病気です。
食べ物をかえれば改善が見込めるケース
油っぽい食べ物を口にしている場合、老廃物がおおかったり、涙の粘り気が強くなったりします。
そのために涙やけになるケースです。
この場合には、食生活を見直すと、涙やけの改善が期待できます。
涙やけの原因は獣医さんに診てもらうのが一番
以上のように、涙やけにはさまざまな原因が考えられます。
原因を突き止めるには、プロのお医者さんに診てもらうのが一番です。
「涙の粘性が高い……」「鼻涙管や涙点に問題があるな……」なんて判断が、一般人につけられるはずもありませんよね(笑)
誤った判断でかわいそうな目にあうのはワンちゃんです。
「わざわざお医者さんに診てもらうのも……」と気がひけるなら、定期健診のついでにでも聞いてみてあげてください。